Good morning.
Last night I was quiet tired so I went to bed early. Like 10 pm and I wake around 5 am.
The world still asleeping and I am pour some water in iron kettle. I am waiting for first cup of coffee and I think of open curtain to see layer of sky color change.
おはようございます。
古いジャズを流しながら今朝を迎えています。
昨日はいろいろ忙しかったので、疲れて早めに寝に入ってしまいました。
そういう訳で朝は早いです。
まだ鳥も寝ているか、もしくは目が覚めていても目が慣れていなくて活動できないか?
静かな朝です。
今日は初セリです。
一般的に初セリは値段が高くなってしまうそうです。
みかんが理由があってすこしほしいので、井土ヶ谷にある野菜屋さんに物色しに行こうかと思っています。
理由は簡単で、観葉植物に皮をやるためです。
昔はミカン十キロ1500円くらいで売っていましたが、今そんな値段ではとても買えません。
庶民が贅沢に食べてたらふく、それこそ食べ過ぎて黄疸になるくらい食べていられる食べ物でした。
技術偏重主義はあまりよくない気はします。
もしくは新製品ほど物はいいという考え方も私はあまり好きではないです。
某国の方とチャットする機会があって、特に何の分野という訳ではなく、漠然と国民性というか、新しいものに対しての姿勢というか、そういうことを話しました。
私の私見では日本の(ここでは便宜上音楽)は大体70-80年代がピークで、後は爆発的にいいと思えるものはそれほどない気はしています。
一方、国を変えて某国の方が言うにはその国の方は歴史はあるのですが、その歴史の上に立って古いものに対して改善するというのではなく、改悪していってしまうそうです。
日本の場合音楽ももうセオリーができていて、全く新しいものはたぶんそう簡単に出てこないでしょう。
一部補正みたいな音楽が結構昔から多い気はしています。
音楽やっている若い人と昔話しましたが、作曲するときにあれとこれのいい部分をくっつけて、、、できた、といっているので、写真のRaw現像みたいにオリジナル(セオリー)を大幅に変えないで補正をするみたいなのが日本の音楽業界なんだなーとは思っています。
中には違うという人もいるかもしれないですが、そういう人が成功して有名になるかどうかもわかりません。
話しを変えて、少なくとも音楽に対してはある程度おさえてあるので問題はないです。
何をおさえてあるかはかなり不明瞭にします。
まあ、そんな感じです。
ちょっとレコードが聞きたくなったので、今日はこの辺で失礼します。
See you tomorrow.